名古屋の木の家 設計事務所凡設計の記事掲載誌 朝日新聞 朝刊 2010年1月8日 名古屋版

凡設計について

掲載誌

朝日新聞 朝刊 2010年1月8日 名古屋版 

朝日新聞 2010年1月8日 名古屋版愛知再びD ヒノキ融通 共存共栄 (クリックで拡大)

○町と山、愛知と木曽―。地の利をいかした家づくりが新たなトレンドに。
 柱の木肌はピンク色。室内には木の香りが漂っている。犬山市羽黒、会社員田村圭一さん(36)が一年前に新築した木造住宅。使ったのは岐阜県中津川市の加子母産のヒノキだ。「触れると毎日違う感覚がして、生き物に囲まれているみたい」と田村さん
 家づくりを手がけたのは、凡設計名古屋市東区)の代表で建築士尾関源太郎さん(41)。加子母のヒノキにほれ込んだのは3年前。田村さんから家づくりの相談を受け、加子母にある製材所を訪れたのがきっかけだった。
 尾関さんが独立前に勤めていた工務店では輸入材のほか、九州などの国産材を扱っていた。加子母で見たヒノキは別格だった。「目が詰まって強度があり、適度に油分を含んで年月を経ても変わらない。色つやとも日本一」
 製材所で直接買いつけるので流通コストが省ける。隣の県なので輸送費は安く済み、環境負担は低い。「町と山が近いから可能な『地産地消』住宅」と尾関さん。
 この愛知の「地の利」は400年前、名古屋城築城でも生かされ、加子母など近隣のヒノキが用材とされた。乱伐されると尾張藩は伐採を禁じ、産地はよみがえった。
 2017年度完成予定の名古屋城・本丸御殿の復元では柱など、外から見える主な化粧材の5割以上に天然の木曽ヒノキを使う。恩返しに名古屋の市民が育てたヒノキの苗を加子母に植樹するという試みも始まっている。
 「ヒノキの値が上がらないから、ますます山に人の手が入らない」。昨年12月、加子母を訪れた尾関さんは製材所を営む佐藤貞人さん(50)からそんな悩みを聞かされた。
 尾関さんは年数回、産地を訪れ情報交換している。「今後どんな木が使えるか。設計者は山の都合を知っておく必要がある」。佐藤さんは「もっと気を使ってもらい、その分、若木を植えることが山のためになる」と返す。
 「同じ風土に根ざした近くの山の木を使う」「20%程度の日本の木材自給率を向上させたい」・・・・・。尾関さんは、ホームページに家づくりへのこだわりを書き連ねている。県内では昨年、美和町でも加子母のヒノキを使った住宅を造り、今後も積極的に手がけたいと考えている。
 本丸御殿の復元には、化粧材以外に、加子母などの人工林のヒノキも大量に使われている。「乾燥技術などを高め、愛知の住宅への流れを定着させたい」と、製材所など22社でつくる岐阜県東濃桧品質管理センターの藤井実理事長。
 岐阜県県産材流通課が主催する「ぎふの木で家づくりコンクール」で、県内に加え09年度は愛知県内の住宅も募集の対象にしたところ、応募が50件のうち7件は愛知からだった。担当者は「初年度なのに反応が良かった」と驚く。
 家づくりを通じた「共存」が再び、そしてじわりと広がりつつある。
(朝日新聞記者 本井宏人)

HOME事務所概要掲載誌朝日新聞 朝刊 2010年1月8日 名古屋版