杉板張り,漆喰塗り,フローリング,無垢板 壁・床・天井など自然素材の内装仕上げのこと|自然素材でローコスト住宅!愛知県名古屋市の設計事務所

一級建築士が解説する住宅設計2

「普通の家をきちんと造るため」の設計 H内装仕上げのこと

自然素材を使った内装仕上げ

○透湿を妨げない内装仕上げ
内装仕上げについて、少しお話しします。
まず、内壁について D断熱のこと、やF外壁のこと、の項でも述べていますが、 ボンセッケイでは、壁は湿気をなるべく通す構造とします。 そのため、内壁についても透湿を妨げない構造とするよう心がけています。

壁の仕上げ材

○板張り、漆喰塗り、自然系の塗り材
合板やビニールクロスは、湿気を通しにくいため、あまり使用しません。
また、塗り壁材などで、調湿機能を特性としてうたっているものがありますが、基本的に湿気は壁の中を通り抜けていけば良いので、材料自体の調湿性能は、あまり問題視していません。
予算、質感、意匠的なことを総合的に判断して、板張り、しっくい、自然系の塗り材などを使い分けています。

床の仕上げ材

○杉板の厚板(無垢材・加子母の杉)
床は、杉板の厚板(厚さ30mm程度)を張ります。 床自体が厚く強度があるため、床根太を省くことができ低コスト化を図れます。
構造的には、床面の水平剛性を少し高めることができます。

○無垢のフローリングより気持ちいい
その他に感覚的なことですが、足裏の感覚がまったく違います。
ふつうのムクのフローリング(厚さ15mm程度)などと比較すると、材料の厚さを足裏が感じます。それが安心感やくつろぎにつながっていきます。
床だけに限らず、人は材料の厚さを手や足裏を通して感じることができます。それは住宅にとって、非常に重要なことだと考えています。ボンセッケイがムクの木にこだわるのは、こういった理由もあるからです。
また、材料は構造材と同じ、加子母の杉を使用しています。杉の原木から一枚一枚ていねいに製材して、乾燥させて、さね加工を施して、現場に持って来てもらいます。関わる人たちの顔の見える、愛情いっぱいの材料です。

天井の仕上げ材

○上階床のあらわし仕上げ、板張り
天井は、上階床のあらわし仕上げ、または天井を張る場合は板張りとすることが多いです。
あらわし仕上げの問題点に、上下階の音が聞こえやすいということがあります。しかし、家族が一つ屋根の下に暮らすことの良さとは、お互いのプラバシーに配慮しつつ、いつも家族を感じ、住まい手に安心感をもたらし、家族の絆を感じられることだと考えています。過度のプライバシーの確保は必要ないと考えています。
デザイン的には、天井を張らず、あらわし仕上げとすることで、柱、梁をそのまま見せ、力強くダイナミックな空間となるよう設計します。

 

HOME家にまつわるコラム「普通の家をきちんと造るため」の設計H内装仕上げのこと