「現地調査」について一級建築士が分かりやすく解説 自然素材でローコスト住宅をつくる名古屋の設計事務所

一級建築士が解説する住宅設計1

設計のこと:@現地調査をする

敷地をじっと見る

○陽、風、目線を現地で感じる
ボンセッケイでは、プラン依頼があった場合、建築予定の敷地の現地調査をします。
目に焼き付けるように、敷地をじっと見る。次に近所を見る。あんまりジロジロ見てると怪しまれるので、見てないフリして、じっと見る。できれば、陽の当たり方や、風の吹き方なんかも感じたい。どこを背中に、どちらに向くか。目線をどこに通すか。自問自答しながら、さらに敷地をウロウロする。近所もウロウロする。
っと、ここまでは見た目にはフラフラしてるだけなんですが、他にもやることはあります。

敷地を測る

○敷地の数値を身体にいれる
ボンセッケイでは、草ボーボーでも、既存建物が建ってても、斜面でも、結果測れなくても、とりあえず敷地を測るようにしています。なんでそんなムダなことするんですか。。。。って聞こえてきそうですが、つらい思いをして、カラダ全体を使って格闘したことは忘れにくくて、カラダにインプットできるからです。
建築家風に言うと、“現場のスケール感を身につける” ためです。そこまでしなくても、十分良い計画をアウトプットできる設計者もいるかもしれません。でも、ボンセッケイでは、そうするようにしています。

○隣地との関係、間にあるものを調べる
まず、敷地の境界を確認します。杭などの目印が無い場合は、推測します。敷地のそれぞれの辺の長さを測ります。敷地の対角の長さも測ります。隣地との関係を見て、塀や土留め、側溝など構造物があれば、それも測ります。どちらの敷地にあるのかも重要です。

道路を調べる

○敷地は道路から社会につながっています
次は道路を調べます。まず、道路の巾を確認します。たかが巾。。。。と思ってはいけません。これが非常に重要なのです。側溝や下水も確認します。水道は来てるか、ガスはどうか。電線も見ます。工事の邪魔にならないか。電柱はどこにあるのか。電話は来てるか。光はどうか。敷地から出る雨水や雑排水はちゃんと排水できそうか、水道は引けるか・・などなど。

高低差を確認する

そして高低差を確認します。敷地の主要なところ、隣地との差、道路との差などなど。現地では、こんな感じです。そして、もうひとつ忘れちゃならないのが、次のことです。

いろいろな規制を調べる

○役所確認
まずは市役所などで、建築予定地がどんな地域なのか教えてもらいます。日本の国土はいろいろな地域に分かれていて、いろいろな規制がかかっています。主に都市計画法で定められているのですが、他の法令の規制はかかってないか、自治体の条例で定められた規制はないかなどを調べます。

○地図(都市計画図) 
役所で “都市計画図” という航空写真をもとにした地図を入手します。これが設計上は一番正式な地図になります。

○法務局確認
法務局に行き、公図と呼ばれる地図も入手します。これは、むかーしむかしから登記で使われてる絵のようなもの。どうしてこれが必要かというと、現状の敷地状況が、むかーしむかしからの絵に似てるかどうかを判別するためです。あんまりカタチが違ったり、大きさが違うと、「なーんか怪しいぞ」っとなるワケです。
ついでに、測量図があればそれも入手します。遠くない昔に、道路の拡張や敷地の分筆などをしてると、その時測量した、測量図があります。
現地調査とは、ざーっとこんな感じです。

現地調査をしておかないと、設計に後戻りが生じる可能性があります。新設で土留めが必要になるかもしれないし、工事中に土があまって処分しなくちゃいけないかもしれない。お隣さんの建物が気になったり、こんなハズじゃなかったなんて可能性も・・・

ボンセッケイの設計:はじめが肝心!

○設計に筋を通すために後戻りはしない
設計はなるべく後戻りがあってはならないと考えています。
手間もかかるし、モチベーションも下がります。しかし、それよりもなによりも、計画のなかにある背骨のようなものが揺らいで、構造的なことや意匠的なこと住まいに関する一貫性というか、潔さというか、プロジェクトの柱が傾いていってしまう可能性があるからです。 
だから、はじめが肝心。プロジェクトに取り組む姿勢が肝心なのです。見えないところで、プランニングは始まっているのです。

HOME家にまつわるコラム設計のこと@現地調査をする